英検とは「実用英語技能検定」の略称で、文部科学省が後援し公益財団法人日本英語検定協会が主催しています。年間の試験志願者は小学生から社会人まで幅広く250万人を超える国内では最大級の英語資格試験です。
試験は、年3回実施されており(一次試験:6月・10月・1月)個人応募の受験以外にも、団体受験が実施されています。英検は日本の学校教育とカリキュラムに沿った内容なのでTOEIC®やTOEFL、IELTSなどの英語資格試験と異なり原則国内でしか活用することができません。しかし、国内においては各種学校や様々な業界の企業でも英語力の評価基準として採用されており、高校や大学の入試における優遇制度も多く、さらには公務員や教員の採用試験において英検準1級以上取得者には様々な優遇措置もあるので役立つ資格の一つと言えます。英検の問題は、日常会話から教養を深める社会的題材、ビジネスシーンと多岐にわたる分野から出題され英語力を測定することができます。また英検は学習レベルに応じて 1級、準1級、2級、準2級、3級、4級、5級の7つの級を設定しており、1級が最も難易度の高い級です。受験者は英語力に応じた級を選択し受験できます。
英検は、かつて級の合否のみで判定する試験でしたがグローバル化が進みより国際的な評価基準で採点するために、2016年度第一回英検より英検CSEスコアを導入しました。合否判定だけでなくCSE(Common Scale For English=英語のための共通尺度)という国際的な指標に基づき英語4技能を評価する英検CSEスコアの成績も表示するようになり、これにより各級技能ごとにスコアがわかるので受験者は客観的に自身の英語力を測れるようになり、今後の英語学習の指針として役立てることができます。また、英検には従来型と英検S-CBTがあり、誰でも受験することも併願することも可能です。従来型は年3回全級対象に行われる一般的な試験ですが、英検S-CBTは準1級、2級、準2級、3級を対象に毎週土日に実施されています。
英検S-CBTは第1回検定(4月~7月)、第2回(8月~11月)、第3回(12月~3月)と各回の間に2回まで受験が可能で、リーディング・ライティング・スピーキング・リスニングの試験全てを試験会場に設置されたPCを使い1日で行われる試験です。従来型では一次試験合格後、1カ月後に二次試験となっているので、時短をしたい受験生にとっては便利な試験と言えるかもしれません。なお、英検S-CBTのスピーキングテストは面接とは異なり録音方式で実施されています。
1級~3級 4技能(リーディング・ライティング・リスニング・スピーキング)を測定
4級~5級 2技能(リーディング・リスニング)を測定
5級と4級はマークシートによる筆記試験とリスニングテストで合否が判定され(希望者はスピーキングテスト受験可能)、3級以上になると上記2つに加え面接形式のスピーキングテストが必須となります。
■各級の目安
5級:中学初級程度。初歩的な英語を理解し、それを使って表現が可能
4級:中学中級程度。簡単な英語を理解し、それを使って表現が可能
3級:中学卒業程度。身近な英語を理解し、使用することが可能
準2級:高校中級程度。日常生活に必要な英語を理解し、使用することが可能
2級:高校卒業程度。社会生活に必要な英語を理解し、使用することが可能
準1級:大学中級程度。社会生活で求められる英語を十分理解し、使用することが可能
1級:大学上級程度。広く社会生活で求められる英語を十分理解し、使用することが可能
①語彙(単語)力をつける
全級で対策が必要となる英検のリーディングで得点をとるにはまず、英語の基礎となる語彙(単語)力をつける必要があります。
■英検リーディング試験において各級で必要とされる単語数
1級 10,000~15000語
準1級 7500語
2級 5100語
準2級 3600語
3級 2100語
4級 1300語
一般的に高校受験で必要とされる単語数が2000語、大学受験に必要な単語数が5000語と言われていますが、自分の挑戦する級の過去問を解くことで語彙力が十分かどうかの確認をしてみると良いでしょう。また、各級に対応した単語帳などを使い暗記することも効率的ですが、単語単体での定着が難しい場合には、英文や例文を読みながら前後の文章と関連付けて単語を覚えることでインプットしやすくなります。また復習として覚えた単語を使い文章を書く練習をすれば文法の学習にもつながり効果的です。覚えた単語は定期的にチェックをして学習の進捗を自分自身で把握できるよう、確認テストをするとよいでしょう。
②たくさん英文を読む
長文読解に必要なことは文章を読むスピードをあげることです。過去問以外にも英字新聞や本、雑誌などを読めば読むほど英語を読むスピードは上がっていきます。また、長文読解した内容を要約する学習もリーディング力を効果的に上達させます。英検の場合、過去問を繰り返し読むことで各級の問題形式に慣れれば、時間配分通りに落ち着いて問題を解き進めることにもつながります。またたくさん英文を読むことで、文章内にわからない単語がでてきたとしても文脈から推測し読み解く事もできたり、文章内にある類義語などから文章を理解することもできます。大まかにでも内容を理解することが長文読解の試験には必要です。
③過去問題や模擬試験を解く
過去問題を解くことで、自分の語彙(単語)力の確認するだけでなく、出題傾向を知り対策することで問題形式に慣れることが大切です。英検の公式サイトでも過去問題と解答、音源を公開しているので、時間を計りながら問題を解き自分にとっての最適な時間配分を設定しながら進める練習は効果的です。例えば英検2級の場合は一次試験の筆記が85分、リスニングが25分ですが、時間の全てを問題を解く事だけに充てるのではなく、見直しやリスニング問題を先読みする時間を確保する為にも、事前に時間配分を考慮する必要があります。試験本番で落ち着いて問題に取り組むためにも過去問題、模擬試験を繰り返し解くとよいでしょう。
①問題文の先読みとメモとり
英検のみならずリスニング試験では問題の先読みが重要になります。英検の場合、リスニング問題は1部、2部とありそれぞれ15問ずつの計30問、解答時間は1問あたり10秒です。10秒で4つある選択肢を全て読んで解答するには時間に余裕がありません。また、問題文が一度しか読まれないので、その前に問題や選択肢に目を通すことでこれからどんな内容について問われるのか想定しておくことはとても重要です。
先読みをできるタイミングとしては、リーディング、ライティングが終わってリスニングテストを待つ間やリスニングテストの問題のパート毎に説明のアナウンスが入る時間があるのでその時間を活用するとよいでしょう。またメモとりとは、TOEIC®ではメモとりは禁止されていますが、英検では許可されているのでこれを活用して高得点につなげようとするテクニックの一つです。一度しか英文が流されない英検のリスニングテストで、流れてきた英文の重要単語や情報を素早くメモすることで、視覚的に残し正確な解答を選ぶヒントにすることができます。
②過去問と模擬試験を解く
リスニングに限らず、英検対策として過去問や模擬試験を繰り返し解くことは必須ですが、
英検のリスニング対策としては、英検の英語に耳を慣らしておくことがとても大切です。リスニングの基礎は、音を聞いて正しい発音で音読できる英語に慣れた耳を育てることと、英文を聞いた語順のまま理解できるようなることです。これは、解答時間が短いリスニングテストでは、流れてきた英文をまともに和訳しているとあっという間に時間切れになってしまうからです。過去問や模擬試験のリスニング問題を繰り返すことで、和訳ではなくイメージで英語を捉える練習が聞いたままの語順で英語を理解することにつながっていきます。また、英検のリスニング問題に使用される単語と熟語は長文問題に比べると比較的優しい場合がほどんどなので、過去問や模擬試験を繰り返すことで最初は聞き取れなかった単語や熟語を聞き取れる耳を育て、英文を聞いて即座に理解できるようになることも有効な学習といえます。